哲学/思想/宗教

世界
日本
異端と逸脱の文化史

世界
日本

世界
日本

小説
時代/歴史小説
評論/エッセイ
詩歌

小説
金原瑞人選オールタイム・ベストYA
評論/エッセイ
詩歌

映画/演劇
音楽
美術
画集/作品集

スポーツ
ワイン/酒
趣味/実用その他

新約聖書 訳と註

本巻
別巻

加賀乙彦長篇小説全集
辻章著作集
川村湊自撰集
ジェンダー研究のフロンティア
知の攻略 思想読本



慈悲の糸

【内容】
オランダの文豪が描き出す、日本の原風景。
大正時代、五か月にわたって日本を旅したオランダを代表する世界的な作家が、各地で見聞・採集した民話・神話・伝承や絵画などから広げたイメージをもとに描いた物語、全30話。
著者没後100年記念出版!

 浄福と慈悲の阿弥陀、高く伸びた茎の先に花を咲かせ、陽ざしを浴びてきらめく幾千もの蓮華の池を越えて、至福の涅槃(ねはん)に入ることをみずからは望まなかった阿弥陀、その阿弥陀が東の水平線の上に、あるいは高みから波打つように下方に向かう山々の広大な稜線の合間に姿を現わすとき、その両眼は、胸元は、指先は光り輝く。
 そして、その光とともに首の周囲の〈慈悲の糸〉を摘(つま)みあげる。死後の世界に阿弥陀のそばへ寄るすべての者たち、たとえ、ちっぽけな、とるに足らぬ者であれ、今こうして、両眼に光輝をたたえたその姿を仰ぎ見るすべての者たちへ向けて。いかにちっぽけでとるに足らなくとも、苦難に満ちた現世の生を終えたすべての者たちがその糸をつかみ、胸にしかと抱くようにと、首に三重(みえ)に巻いた糸を持ち上げるのである。(本書「序奏」より)


【内容目次】
序奏
第一話 女流歌人たち
第二話 岩塊
第三話 扇
第四話 蛍
第五話 草雲雀(くさひばり)
第六話 蟻
第七話 明かり障子
第八話 篠突く雨
第九話 野分のあとの百合
第十話 枯葉と松の葉
第十一話 鯉のいる池と滝
第十二話 着物
第十三話 花魁(おいらん)たち
第十四話 屏風
第十五話 ニシキとミカン
第十六話 歌麿の浮世絵 『青楼絵抄年中行事』下之巻より
第十七話 吉凶のおみくじ
第十八話 源平
第十九話 蚕
第二十話 狐たち
第二十一話 鏡
第二十二話 若き巡礼者
第二十三話 蛇乙女と梵鐘
第二十四話 波濤
第二十五話 審美眼の人
第二十六話 雲助
日本奇譚一 権八と小紫 激情の日本奇譚
日本奇譚二 雪の精 親孝行の日本奇譚
日本奇譚三 苦行者 智慧の日本奇譚
日本奇譚四 銀色にやわらかく昇りゆく月 憂愁の日本奇譚
訳者あとがき


【著訳者略歴】
ルイ・クペールス(Louis Couperus)
1863年6月10日、オランダ・ハーグ生まれ。ヨーロッパの「ベル・エポック」期に数々の大作を発表し、国内外で広く知られた、第二次世界大戦以前のオランダ近代文学史上、ムルタトゥリ以降の最大の作家。オランダ領東インド(現インドネシア)の植民地政庁の上級官吏を引退した父親と東インドに代々続く名家一族出身の母親との間に生まれる。1872年、一家で東インドに渡り、10歳から15歳までをバタヴィア(現ジャカルタ)で過ごす。1878年にハーグに戻り、エミール・ゾラやウィーダを読んで影響を受けるとともに創作活動をはじめ、詩作で文壇にデビュー、本格的な執筆活動を開始した。散文第一作目である『エリーネ・フェーレ(Eline Vere)』(1889年)は、主人公エリーネを中心とした人間模様を描いた作品で、連載当時から大評判となった。1891年、4歳年下の従妹エリーサベトと結婚。夫妻はイタリア、フランス、ドイツ、スペイン、東インド、英国、北アフリカなど、旅続きの生活を過ごした。1897年、31歳でオランダ王家勲章を受勲(オフィシエ)。日本から帰国後の1923年6月9日、60歳の誕生祝いの折りに二度目のオランダ王家勲章受勲(騎士)。同年7月16日逝去。オランダ学術アカデミー編纂による全50巻の「クペールス全集」(1988-96年)がある。

國森由美子(くにもり・ゆみこ)
東京生まれ。桐朋学園大学音楽学部を卒業後、オランダ政府奨学生として渡蘭、王立ハーグ音楽院およびベルギー王立ブリュッセル音楽院にて学び、演奏家ディプロマを取得して卒業。以後、長年に渡りライデンに在住し、音楽活動、日本のメディア向けの記事執筆、オランダ語翻訳・通訳、日本文化関連のレクチャー、ワークショップなどを行っている。ライデン日本博物館シーボルトハウス公認ガイド。訳書に、マリーケ・ルカス・ライネフェルト『不快な夕闇』(早川書房)、ロベルト・ヴェラーヘン『アントワネット』(集英社)、ルイ・クペールス『オランダの文豪が見た大正の日本』、ヘラ・S・ハーセ『ウールフ、黒い湖』(以上作品社)などがある。